Classic Editorの使い方【ワードプレスプラグイン】

更新日:

旧エディターで入力したい

現在のWordPressの投稿するときの制作画面はブロックエディターのGutenberg(グーテンベルク)が新しいエディターとしてデフォルトになっていますが、Classic Editorプラグインをインストールすることで旧エディターで投稿画面になります。
また、設定で旧エディターとブロックエディターを自由に切り替え可能です。

Classic Editor

ワードプレスの左ダッシュボードより プラグイン>新規追加>Classic Editor>作者が「WordPress Contributors」であることを確認して>インストール>有効化にします。

Classic Editorの設定です。

Classic Editorの設定画面は、管理画面のメニューから 設定>投稿設定 にあります。

投稿用カテゴリーの初期設定

最初は未分類になっています。
管理画面のメニュー 投稿>新規追加でカテゴリーを選ばなかった場合、デフォルトでどのカテゴリーになるかを選べます。
*当サイトではイラストレーションにしています。

投稿記事が増えてくると、カテゴリーも増えてきているはずなので、多く使うカテゴリーを設定しておくとひと手間楽になります。
管理画面のメニュー 投稿>カテゴリーから「名前」「スラッグ」を入力し「新規カテゴリーの追加」をクリックして追加できます。

デフォルトの投稿フォーマット

一般的な使い方をするならデフォルトの標準でいいと思います。

すべてのユーザーのデフォルトエディター

「旧エディタ」と書かれているのがClassic Editorです。ブロックエディターのよく使用する方をデフォルトエディタにするか選べます。

ユーザーにエディタの切り替えを許可

デフォルトでは「いいえ」になっていますが、どちらのエディタも使用するなら「はい」に設定しておきましょう。

「はい」に設定すると、投稿一覧ページで以下のように表示され、編集(ブロックエディター) 編集(旧エディター) を選ぶことができます。

メールでの投稿 と 更新情報サービス 

それぞれ初期設定のまま、何も触らなくていいと思います。

 

Classic Editorの使い方

Classic Editorには、ビジュアルモードとテキストモードがあります。
デフォルトはビジュアルモードですが、テキストモードではHTMLとして編集できます。

ビジュアルモード

テスト1 は記事のタイトルです。
いろはうたは段落タブから見出し2を選択しています。
いろはにほへと・・・は段落=デフォルトの文字です。

リンクを貼りたい場合は

↑例)パーマリンクの設定 を指定し、上のリンクマークのアイコンをクリックするとURLを入力して矢印ボタンをクリックすると設定ができます。

テキストモード

アフェリエイト広告バナーをコピペするときはテキストモードにしてからの方が作業しやすいです。

 

 

慣れれば簡単に設置できます。

ご意見、ご要望がございましたらお問い合わせフォームよりお問い合わせください。

 

著作権や肖像権に関して問題がありましたら御連絡をお願いします。
著作権所有者様からの警告及び修正・撤去のご連絡があった場合には、迅速に対処または削除致します。

 

HDDのデータ整理のため50枚買うより100枚のが1枚単価がお得です。

nend広告


-stinger+2, ワードプレスプラグイン

Copyright© sevence graphic , 2025 All Rights Reserved Powered by STINGER.